才能はある!誤解から生じる「自分には才能がない」

ビジネス

ひとくちに「才能」といっても、人によって考え方がまちまちです。一見すると「才能」のように思えても、実は「才能ではないもの」があります。

ここでは、まずは「才能」についての誤った認識を整理したいと思います。一般的には「才能」と考えられているものも、もしかしたら本当の意味での「才能」ではない可能性があります。

さきに結論からお伝えすると、以下に挙げられているものは本当の意味での「才能」とは言えません。

それでは、順番に解説していきます。

スポンサーリンク

人よりもうまくできること

「人よりもうまくできること」はわかりやすい才能として認識されがちです。

他人との比較であれば、すぐに自分の才能を見つけることができます。ただ、SNSが普及した現在においては、自分よりも優れた才能の持ち主を知る機会が多くなりました。例えば、自分の才能が「わかりやすく人に説明こと」と思っていても、テレビやYouTubeなどで自分よりもさらに上手くできる人が見つかると、「これは私の才能ではないな。」と、思ってしまうわけです。

結果的に「人よりもうまくできること」というのは、かなり高度なレベルではない限り「才能」として認識されないことになってしまいます。

何度も繰り返し学習して身に付けたこと

何度も繰り返して身に付けたことは「才能」に含まれるのでしょうか?

答えは「No」です。

繰り返しによって習得できることの代表例として「スキル」や「資格」などがあげられます。この「スキル」や「資格」などの繰り返し学習によって身に付けられることは、次の点で「才能」とは一線を画しています。

  • 学習によって後天的に習得されること
  • 汎用性がなく特定の仕事でのみ効果的なこと
  • いつの時代でも通用するものではなく陳腐化しやすいこと

「才能」は、繰り返しの学習によって身に付けられるものではないのです。

習慣化され続けてきたこと

では、習慣的に日々の行動として続けているものは「才能」と言えるのでしょうか?

こういったものは「自然と身に付いているもの」ではありますが、社会的規範やルールによってしつけられてきた可能性が高く、「才能」とは言い切れない場合があります。

例えば、こういった事例です。

  • 毎朝、家族の誰よりも早く起きられる
  • 駅のホームで行列ができていたら嫌な気持ちもなく一番後ろに並べる
  • どんな人にでも自分から挨拶ができる
  • 家に帰ってからの手洗い・うがいを長年にわたり続けている

こういったものは「自然と身に付いているもの」の可能性が高いものの、社会的規範やルールといった「外部環境」による影響を受けています。

まとめ

こちらでは、誤解しがちな「才能」の特徴をご紹介しました。

  • 才能は「人よりもうまくできること」ではない
  • 才能は、「後天的に身に付けられるもの」ではない
  • 才能は、「外部からの環境に左右されるもの」ではない

意外なものも含まれていたかもしれませんが、実は、こちらで挙げられた特徴の反対側に本当の意味での「才能」が隠されているかたちになります。

詳しくは「本当の「才能」とは?「人よりもうまくできること」ではない?」でご紹介いたしますので、気になる方はあわせてご一読ください。