【Python】変数とは

Python

Pythonの変数についてご紹介をします。
プログラミング言語を学ぶさい「変数」の理解はさけては通れないテーマのひとつです。

スポンサーリンク

変数とは

変数とは「何かの値を入れるための箱」のことです。
プログラミングでは、処理の段階で一時的にデータを保持するために「箱」である変数をつかいます。この「箱」のなかに「文字列」や「数値」を入れます。

なおPythonの変数は、データ型の宣言は不要です。

まずはこちらをご覧ください。
変数をつかった文字出力の例です。

box = 'ここに文字を入力します。'
print(box)
ここに文字を入力します。

1行目で文字列を変数「box」に代入しています。変数に値をはじめて入れることを「初期化」と呼ぶ場合もあります。
代入は「=(記号:イコール)」をつかって表しますが、算数のような「左辺と右辺は等しい」といった意味合いではなく、「右辺を左辺に格納する」といった意味合いでつかわれます。

2行目ではprint関数をつかって「box」を出力しています。
この「box」には1行目で代入された値である「’ここに文字を入力します’」が格納されていますので、結果的に「ここに文字を入力します」といった文字列が出力されることになります。

つぎに変数の値を変更してみましょう。

box = '新しく文字を入力します。'
print(box)
新しく文字を入力します。

変数「box」に新しい値を代入してからprint関数で「box」を出力しました。
このように変数はつぎつぎに値を入れかえることができます。

また、変数では数値を扱うこともできます。

a = 1
b = 2
print(a + b)
3

演算子と組み合わせてつかうことによって計算もできます。

変数名の決め方|識別子

最初に「変数は何かを入れるための箱のようなものをイメージ…」といったことをお伝えしました。そのため、上の例では「box」という単語をつかってご紹介をしましたが、この変数名はある程度自由に決めることができます。

変数名のルールはこちらです。

  • 使える文字は「小文字英字」「大文字英字」「数字」
  • 使える記号は「‗(記号):アンダースコア」
  • 変数名の最初に「数字」や「‗(記号):アンダースコア」を使わない
  • 「予約語」ではないこと

なお「識別子」とは、「変数」の他に「関数」や「クラス」の”名前”のことを指します。
ちなみに上でお伝えした”ルール”は「命名規則」といった呼ばれ方をしています。

「予約語」とは、あらかじめPythonで定義されている文字列のことで「識別子」としては使用できません。

具体的な確認方法はつぎの通りです。

import keyword
print(keyword.kwlist)
['False', 'None', 'True', 'and', 'as', 'assert', 'async', 'await', 'break', 'class', 'continue', 'def', 'del', 'elif', 'else', 'except', 'finally', 'for', 'from', 'global', 'if', 'import', 'in', 'is', 'lambda', 'nonlocal', 'not', 'or', 'pass', 'raise', 'return', 'try', 'while', 'with', 'yield']

※pythonのバージョンによって変わる可能性があります。

まとめ

変数の基本的な使い方や名前の決め方についてご紹介をしました。

自由度の高い変数の名前決定ですが、変数の名前と処理内容は類推でいるものにしておきましょう。
まったく無意味な変数が登場しつづけると、もはや自分でも何が何かわからなくなってしまいます。ましてや他人がそのコードを読んだらなおさらですので、その点は留意しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました